「今から始める大人のお洒落」

「多様性とトレンド」を両立させた

洗練された都会のスタイルを身につけたい全ての女性へ…

個性のない右に倣えの昭和スタイル、

大量生産による平成のプチプラファッションから少しアップデートし、

自分らしさを見つけて欲しい。

A modo mio Journalは、

「大人のお洒落」を生活に取り入れるためのお手伝いをするオウンドメディアです。

今週のNEW ENTRY

LIFE STYLE

【女性のための漢方医学】秋の不調を乗り越える「過ごし方」と「食べるべきもの」とは?

厳しい残暑が未だ残っていますが、時折秋の訪れを知らせるような涼しさを感じるようになりましたね。この時期に気を付けなくてはいけないのが、急な気温の変化と体の冷え、乾燥です。

漢方医学の考え方では、食事、運動、休息、睡眠など、日常生活において病気にならないように健康的に過ごすことを指す「養生」という考え方がとても重要になります。

秋の養生のポイントは、夏に取り入れた「陽気」というエネルギーを体の内側に取り込み、それを自分の力として発揮する季節であること。特に女性の身体はとても敏感なので、秋に適した養生を心がけたいところですね!

そこで、漢方医学の観点から「女性のための秋の過ごし方」を深掘りしていきます。

AYA
空気が乾燥し日照時間が短くなるので、風邪を引かない準備が必要ということですね!

漢方医学が大切にする「調和」

漢方医学は、中国を起源とする日本の伝統医学で、古代中国から伝えられ、日本独自の発展を遂げました。漢方医学は、体質や症状に合わせて処方を行い、天然物がベースとなった生薬を用います。漢方医学は自然科学的であり、体全体の調和を重視します。

漢方医学に基づいた「秋」

漢方医学では、秋は「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれ、乾燥による害が肺を傷めやすい時期とされています。秋の気候が肺に影響を与え、乾燥した空気が肺を乾燥させることが問題とされています。

肺が乾燥してしまうとおきること

免疫力が低下し、ウイルスや細菌の侵入を防ぐことができなくなってしまう事があります。

そのため、悪化すると


風邪を引きやすくなる
肌が乾燥する
かゆみが出る
気管支炎や扁桃腺炎
肺炎、咽頭炎、声帯炎
ぜんそく(咳ぜんそく)
ノドの痛み

乾燥した空気が気管支などに強く刺激を与えることにより喘息発作が、喉や気管支の潤いが少なくなることにより炎症が起こり、咳や痰が出やすくなるといった症状が出やすくなります。バランスの良い食事と規則正しい生活を心がけ免疫を上げましょう。

漢方医学に基づいて気を付けるべきこと

秋に気を付けるべきこと


早寝早起き
心を落ち着かせること
過度の運動を避けること
気温の変化に注意すること
バランスの良い食事を心がけること

秋は「収斂(しゅうれん)」の季節ともいわれます。収斂とは収束と同じ意味で、「おさまりがつくこと」という意味です。

漢方医学に基づいて食べるべき食材

漢方医学によれば、秋には摂ることで肺の健康をサポートできる食材があります。
秋は6段階に分けて考えられています。それぞれの時期によって、過ごし方や食べるべき食材が変わります。

8月7日〜8月22日(立秋)

8月と聞くと「まだ夏でしょ?」と思う方も多いと思いますが、実は暦上では秋なんです。1年のうちで最も暑い時期として知られています。桃、イチジク、トウモロコシ、オクラ、枝豆、冬瓜(とうがん、ナス、スイカ)が旬です。暑さに負けないために茄子やオクラ、ズッキーニなどの食材を食事に取り入れて対策しましょう。非常に暑い時期ではありますが、夜と日中の気温差が出てくる時期でもあります。冷房の温度設定や食事、水分補給に気を付けましょう。

8月23日~9月7日(処暑)

朝夕には心地よい涼風が吹く頃ですが、日中はまだ暑い時期です。夏の暑さによる疲れが1番出る時期であり、身体的にもメンタル的にも辛くなってしまう人が多いです。体力回復に効く3大食事として、うなぎや天ぷら、焼き肉が有名です。鉄分も豊富に含まれているので、辛い時こそ食べてみてはいかがでしょうか。また、梨やマスカット、イワシなどが旬を迎えるので、美味しく食べて心身を回復させましょう。

9月8日~9月22日(白露)

夏の暑さが和らぎ、朝夕は肌寒い日が出てくる時期です。乾燥が始まり、本格的に秋らしさを感じる時期です。白露の季節に旬を迎える食べ物には、ブドウ、梨、柿、栗、松茸、しめじ、いちじくなどがあります。特に女性におすすめなのが、いちじくです。美容、健康に非常に効果的で旬のため美味しく食べることができます。野菜では、里芋、南瓜、秋茄子が白露の時期に美味しくなります。秋刀魚(さんま)はこの季節に旬を迎える魚で、ビタミンAが豊富に含まれており、美肌に良い栄養素です。また、白露の時期に旬を迎える梨は、体の熱を冷ます作用があり、のど痛や空咳、発熱などに効果があります。気温差や乾燥に効果的なので積極的に食事に取り入れましょう。

9月23日~10月7日(秋分)

涼しい日が増え、日の長さが短くなってくる時期です。女性は日を浴びる時間が減ると、季節性うつのように心身に影響が出やすくなります。朝起きたら太陽を浴びること、バランスの良い食事をとることを心がけましょう。この時期は、魚介類は秋刀魚、鯖、鰹、鮭、いくら、すじこ、しらす。野菜類はさつまいも、かぼちゃ、里芋、茄子、じゃがいも、にんじん、しょうが。きのこ類はしいたけ、しめじ、エリンギ、松茸。果物は柿、梨、ブドウ、栗、イチジクが旬です。また、おはぎを食べる習慣がある時期でもあるので食べてみてはいかがでしょうか。

10月8日~10月22日(寒露)

本格的に寒さが増し、秋本番といった時期です。スポーツの秋と呼ばれる一番の時期です。汗をかいて、代謝を高め、冷えの対策をしてみてはいかがでしょうか。寒露の時期に旬を迎える食べ物には、栗、サンマ、松茸、レンコン、りんご、銀杏などがあります。特にキノコを食べることをお勧めします。便秘やむくみ、免疫に効果的です。

10月23日~11月7日(霜降)

気温がぐっと下がり、草木に霜が降りる時期です。足首、手首、腰、首を温めることを意識しましょう。寒さを防ぐ効果が期待できます。霜降の時期に旬を迎える食べ物は、秋鮭、梨、栗、松茸、サンマ、柿、銀杏、リンゴ、サツマイモなどです。特に鮭と里芋を食べることをおススメします。むくみやダイエット効果があり、美容成分も優れています。

AYA
寒さや乾燥などの気候的な事、食材の旬を意識して心身をいたわった生活を心がけましょう。

秋を楽しもう!

伝統医学において乾燥の季節とされ、気温差もあり、体に負担のかかる時期と言われていますが、食欲の秋と言われるほどの豊かな季節です。寒さや乾燥、気温差に気を付けながら、美味しく楽しく対策していきましょう。

効果のある食材の中には、秋の味覚とされている旬を迎える食材が多くあります。旬の物を美味しく頂くという日本人にしみついた感覚は健康にもとても効果的ということが分かりますね。健康に気を付けて、秋を満喫しましょう!

-LIFE STYLE