「今から始める大人のお洒落」

「多様性とトレンド」を両立させた

洗練された都会のスタイルを身につけたい全ての女性へ…

個性のない右に倣えの昭和スタイル、

大量生産による平成のプチプラファッションから少しアップデートし、

自分らしさを見つけて欲しい。

A modo mio Journalは、

「大人のお洒落」を生活に取り入れるためのお手伝いをするオウンドメディアです。

今週のNEW ENTRY

LIFE STYLE

【乾燥対策】加湿の大切さを知ろう!

冬本番になり肌寒い季節になりましたね。クリスマスやお正月も目前に近づき、忙しくも楽しい時期になってきました。しかし、この季節は美容の大敵である乾燥の季節でもあります。今回は、加湿の大切さ・正しいやり方・おすすめの加湿器の紹介をしていきます。

なぜ加湿が大切なのか

冬は、温度が下がると空気が含むことができる水蒸気の量が減少し、室内が乾燥してしまいます。湿度が低下すると肌や粘膜のバリア機能が低下し、ウイルスや菌の侵入に弱くなってしまいます。換気もとても重要ですが、換気により湿度が下がってしまうことがあるため、加湿器を利用して湿度を維持していきましょう。

AYA
冬の室温と湿度の最適なバランスは、18〜22℃、湿度が50〜60%が最適です。

加湿のメリットとしないことのデメリット

メリット


・快適な室内環境
・健康への影響
・冷暖房の効果向上
・家具や木製品の保護


適切な湿度を保つことで、肌や粘膜が乾燥することなく、室内の快適な環境を維持できます。加湿により、肌の乾燥や喉の刺激を和らげることができ、乾燥による感染症のリスクを低減することもできます。また、冷暖房がより効果的に作動し、エネルギーの効率が向上します。更に、木製品の割れを防ぐためにも加湿が役立ちます。

デメリット


・風邪やインフルエンザにかかりやすくなる
・口や鼻の粘膜が乾燥して防御機能が低下する
・花粉やウイルスが飛散しやすくなる
・肌が乾燥し荒れる
・髪の毛が乾燥し広がりやすくなる
・脱水症状


湿度が下がってしまうと、水分を保つ力が低下してしまいます。そのため、体調を崩す原因になってしまったり、美容にも大きな悪影響をもたらしてしまいます。内側も外側も綺麗でいるためには身体の水分を保つこと、加湿が大切です。

おすすめの加湿方法

今からでも実践できる日頃行える簡単な加湿方法についてご紹介していきます。

加湿器の利用

加湿器は手軽で確実な加湿方法です。手軽に使用でき、設定した湿度に保つことができます。特に乾燥が気になる季節や場所で効果的です。適切な清掃とメンテナンスは忘れないようにしましょう。

濡れたタオルや洗濯物の干し方

タオルや洗濯物を室内で干すことで湿度を上げることができます。風通しの良い場所に干すことで、部屋全体に水分を行き渡らせる事ができ、効果的です。

お風呂の湯気の利用

入浴後、浴室の湯気を取り入れることで室内の湿度を上げます。浴槽のドアを開けて湯気を外に逃がすと、部屋全体を加湿をすることができます。

霧吹きの使用

小型の霧吹きに水を入れ、微細な霧を部屋に噴霧することで急速に湿度を上げることができます。特定の場所の加湿が必要な場合にはとても効果的です。

水を入れたコップの配置

室内に水を入れたコップを置くことで、徐々に水分が蒸発し湿度を上げます。複数のコップを使うとより効果的です。また、水の入った花瓶なども効果的です。

鍋でお湯を沸かす

鍋に水を入れ、沸騰させることで湯気を発生させ、室内の湿度を上げます。適度な湿度を保つためには定期的にお湯を足す必要があります。

床を水拭きする

水を含ませたモップや雑巾で床を拭くことで、水分を室内に放出し湿度を上げます。掃除のついでに湿度を上げることができます。

石油ストーブやファンヒーターで部屋を温める

暖房器具を使用して室温を上げると、湿度が上がります。空気が保持できる水分量が上がり、熱で気流が発生して湿度の高い空気が上がります。また、壁や家具などの表面の水分が蒸発することによっても湿度が上がります。

AYA
あまり意味がないように見える小さなことですが、やるかやらないかが大きな違いを生み出します。部屋が乾燥するなと感じたら試してみてください。

喉の乾燥予防


喉が乾燥してしまうと、鼻の奥が痛くなる・鼻血が出る・のどがイガイガする・咳が出る・のどに違和感を覚えることがあります。また、粘膜が乾燥すると防御能力が低下してしまうので、細菌やウイルスに感染しやすくなってしまいます。日頃から以下のような予防をしっかりしていきましょう。

寝る前に水分補給

寝る前にコップ1杯の水を飲むことで、夜間の喉の乾燥を和らげます。寝ているうちに水分が失われるので、起きた時の声のケアや喉の不快感に対しても効果的です。

のど飴の利用

のど飴は喉を潤す効果があります。特に乾燥が気になるときや喉の違和感を感じたときに利用すると効果的です。種類がとても豊富にあるので、自分にあったのど飴を探すのも楽しいですね。

マスクの着用

乾燥した空気や冷たい風から喉を守るために、マスクを着用することは効果的です。特に寒冷地域や乾燥した季節におすすめです。コロナ禍は終わりましたが、これからの季節にはまたマスクが活躍するかもしれませんね。

飲酒や喫煙の控え

アルコールやタバコは喉の粘膜を刺激し、乾燥を引き起こす原因となります。適量に留めるように心がけましょう。喉の調子が悪い日などは控えることも考えましょう。

辛い・熱い食べ物の制限

辛い・熱い食べ物は喉を刺激しやすく、乾燥を促進することがあります。食べ過ぎを控えて、普段の食事を少し意識してみてください。

水分補給とうがい

定期的な水分補給は喉の保湿に効果的です。また、うがいをすることで喉に付着した刺激物や細菌を洗い流し、清潔な状態を維持することができます。

AYA
良い粘膜を保つためには、亜鉛やビタミンA、ビタミンDを摂ることも大切です。
ウイルスが活発になる湿度は40%以下なので、改めて50%〜60%程度を保つことをおすすめします。

肌の乾燥予防


肌が乾燥してしまうと、肌がカサカサしたりザラザラしたりする・白い粉をふいているように見える・洗顔後に肌がつっぱった感じがする・粉がふいたり、ひび割れが起きたりする・かゆみや痛みが生じることがあります。乾燥肌は、皮脂量が少なく、保湿能力も低下した状態の肌です。肌荒れしやすく、触ったときにカサカサ・ザラザラしていると感じることが多いです。以下のような予防をしっかりしましょう。

部屋の湿度維持

部屋の湿度を約60%に保つことが理想的です。湿度が低いと肌の水分が蒸発しやすくなり、乾燥が進んでしまいます。エアコンや加湿器を利用して湿度を調整しましょう。

加湿器や濡れたタオルの利用

加湿器を使って室内の湿度を上げることで、肌の乾燥を軽減できます。また、濡れたタオルを室内に置くことでも湿度を保ち、肌を潤い豊かな状態に保ちます。


AYA
気道にある線毛の乾燥には、1番気を付けましょう!潤いを維持するために、水分補給や加湿タイプのマスクの着用などを通じて気道を潤しましょう。線毛が乾燥してしまうと免疫力がとても下がってしまいます。

鼻の乾燥予防


鼻が乾燥する状態をドライノーズ(乾燥性鼻炎)といいます。鼻の乾燥は、急性・慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎、萎縮性鼻炎などの鼻の病気が原因で起こります。また、乾燥感、ムズムズ感、鼻をかみたくなる、ピリピリした痛み、カサブタ、出血、炎症、違和感、鼻づまり、鼻出血を引き起こしてしまうことがあります。鼻が乾燥すると、細菌・ウイルス感染のリスクが高くなりインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。しっかり対策をしましょう!

ワセリンで鼻の粘膜を保湿

ワセリンを鼻の周りに塗ることで、粘膜を保湿し、乾燥を防ぎます。寒い季節や乾燥した環境下で特に効果的です。

鼻うがい

鼻うがいは、塩水を使って鼻をすすぐことで鼻の粘膜を清潔にし、乾燥から守ります。定期的に行うとより効果的です。最近は痛くない鼻うがいをすることができる、商品が薬局などに売っているので試してみてください。

オイル点鼻の実施

鼻の入り口に少量の保湿オイルを塗布することで、粘膜に潤いを与え、乾燥から守ります。気道を綺麗にでき、鼻づまりも解決できるの優れものです。

カイロで鼻を温める

寒冷地や寒冷な季節には、カイロなどで鼻の周りを温めることで、乾燥を和らげることができます。鼻の血行が良くなり、粘膜の保湿が促進されます。

ドライノーズスプレーの利用

ドライノーズスプレーは、鼻の粘膜に保湿効果があるスプレーです。一時的な鼻の乾燥や不快感を防いでくれます。使用方法をしっかりと守って使いましょう。

マスクの着用

寒冷な風や乾燥した空気から鼻を守るために、マスクを着用することが役立ちます。肌の保湿目的でよく使われますが、鼻の粘膜を守る効果もあります。

AYA
鼻の中にも線毛があります。乾燥してしまうとウイルスや花粉を撃退することができなくなってしまうため、体調を崩す原因になってしまいます。

加湿器の選び方


加湿器には超音波式、スチーム式、気化式、ハイブリッド式など多くの種類があり、使用シーンや特徴に合わせて選択することがおすすめです。
超音波式加湿器

超音波振動によって水を微細な霧に分散させる加湿器です。静音でエネルギー効率が高い事が特徴です。冷たい霧を放出します。寝室やオフィスなど、静かで快適な環境におススメです。

スチーム式加湿器

水を加熱して蒸気にし、空気中に放出します。熱い蒸気を発生させるため、菌や細菌を殺菌する効果もあります。寒冷地域や風邪予防、殺菌が必要な場所におすすめです。

気化式加湿器

フィルターを使用して水を蒸発させ、湿気を発生させます。掃除以外にも簡単なメンテナンスが必要で、エネルギー効率が良い事が特徴です。中型の部屋やリビングルームなどの場所におすすめです。

ハイブリッド式加湿器

超音波式と気化式、または他の方式を組み合わせたものです。 静音性とエネルギー効率の向上を図りつつ、効果的な加湿を実現しています。部屋のサイズが中程度で、複数の機能をバランスよく活用したい場合にはおすすめです。

加湿器の選択は使用する環境や目的によって異なります。静音性が重視されるなら超音波式、殺菌効果が必要ならスチーム式、簡単な操作を好むのなら気化式がおすすめです。
ハイブリッド式はそれらの特長を組み合わせたものなので特徴をしっかりと把握し、ご自身の環境にあった加湿器を選びましょう。

AYA
加湿器は冬だけでなく、一年中湿度の維持が美容と健康に重要です。冬季において、加湿器の利用は乾燥からくる喉やお肌の乾燥を防ぎ、潤いを与える効果があります。冬場の利用だけでなく、エアコン使用時や夏季にも加湿器は活躍します。

私の家で愛用している加湿器はこちら

cado カドー 超音波式加湿器

AYA
背が高いので部屋全体に湿度が行き渡りやすいところが気に入っています!超音波ミストなので、部屋床や家具がびしょびしょにならず、腐食しずらい点もとても良いポイントです◎

購入はこちらから

加湿器のおすすめ設置場所


おすすめの設置場所はリビングの中央部分、寝室の近く、ワンルームや狭い部屋、エアコンの近くです。これらの場所に加湿器を配置することで、効果的に湿度を上げ、快適な室内環境を維持できます。また、冬季の換気も寒さに注意しながら行い、外部からのウイルス持ち込みを防ぐ対策が大切です。

AYA
加湿器の使い方にはタンクの水の取り替え、湿度の調整と季節の活用、乾燥の影響と対策、加湿器の使い時、湿度の計算などがあります。このようなポイントを守りながら、加湿器を使うことで室内環境を快適に・健康的に維持できます。

避けるべき場所と、保管方法も大切です。壁際や電化製品の近く、出入り口の近くや換気扇の真下、窓の近く、エアコンの風が直接あたる場所などは避け、タンクやフィルターの清掃も忘れずにしましょう。

AYA
雑菌やカビが加湿器内部に発生している加湿器を使用し続けていると、アレルギー症状を発症する可能性もあります。加湿器病と呼ばれる肺疾患を発症する場合があって非常に危険です。加湿器病は発熱やせきが症状のため、ただの風邪だと勘違いしてしまうかもしれません。しっかりと掃除を忘れないようにしましょう!

加湿器の注意点

加湿のし過ぎ


・カビやダニの繁殖
・健康リスク
・家具や建材への悪影響


AYA
湿度が60%以上になると、ジメジメと不快感を感じたり、雑菌やダニ、カビが発生しやすくなってしまいます。カビが発生すると家具やカーテンが汚れてしまうだけでなく、カビ胞子を吸い込むことで、肺に悪影響をもたらしてしまうこともあります。また、高湿度はむしろ冷えを引き起こします。汗がうまくかけずに代謝が悪くなり、血液の循環が滞り、体が冷えてしまいます。体内に水分や老廃物を貯めてしまうことになり、頭痛や肩こりの症状を起こす原因にもなってしまいます。

加湿器を不衛生な状態のまま使用


・細菌やカビの繁殖
・悪臭の原因
・加湿器の効果低下


繁殖した雑菌やカビが放出されてしまい、呼吸と一緒に吸い込んでしまう可能性があります。長く吸い込むと、身体がアレルギー反応を起こし、加湿器病を発症する可能性があります。咳・たん、胸の痛み、発熱、全身の倦怠感などを引き起こしてしまいます。

AYA
毎日のお手入れが重要ですね。水を交換してガシガシ振り洗いするのがポイントです。水を入れ替えるときは、ちょっとだけ入れて、しっかり蓋を閉めてからバシャバシャ振るようにしてみてください。汚れがひどいときは、クエン酸か加湿器用の洗剤を使ってスッキリ洗浄することをおすすめします。

乾燥に負けない楽しい冬を!


今回は、加湿の重要性や正しいやり方を解説しました。乾燥は甘く見れない問題です。しっかりと対処して、楽しい冬を過ごしましょう。加湿器を持っていない方は、この機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか。風邪をひいてしまったら、楽しいイベントも台無しです。体調に気を付けて過ごしましょう!

-LIFE STYLE