「今から始める大人のお洒落」

「多様性とトレンド」を両立させた

洗練された都会のスタイルを身につけたい全ての女性へ…

個性のない右に倣えの昭和スタイル、

大量生産による平成のプチプラファッションから少しアップデートし、

自分らしさを見つけて欲しい。

A modo mio Journalは、

「大人のお洒落」を生活に取り入れるためのお手伝いをするオウンドメディアです。

今週のNEW ENTRY

LIFE STYLE

【更年期は第二の人生の準備期間!】更年期の対策と改善〜クリニック編〜

女性には40代ごろを境に心身ともに様々な不調が現れやすくなります。
その中の一つが「更年期」。個人差はありますが、45歳ごろからエストロゲン(女性ホルモン)が減少したり、逆に増えたりすることでホルモンバランスの振り幅が大きくなり、揺らぎが出てきます。その揺らぎの影響で月経周期が乱れてしまい「更年期」が起こります。

「更年期」とは閉経の前後5年ずつを合わせた10年間の期間のことを指し、
日本人女性は平均して50~51歳で閉経を迎えるので、45~55歳くらいが「更年期」に当たります。

できるだけ健やかな更年期を迎えるためには、生活習慣の見直しやセルフケアも欠かせません。では、誰にでも訪れる更年期に対してどう対策や改善をしていくべきなのか。

クリニックとサプリの観点から、対策と改善法をご紹介いたします。
こちらでは、クリニックでのケア方法をご紹介いたします。

ホルモン補充療法(HRT)

Hormone Replacement Therapyの略で、その名の通り減少した女性ホルモンを補う治療法です。機能低下した卵巣の代わりに外からホルモンを補充し、更年期症状の改善、予防などを行います。「のぼせ」「ほてり」「発汗」「性交痛」などの症状はもちろん、「気分の浮き沈み」「関節痛」など更年期の症状が出始めてからの様々な症状を改善する効果が認められています。

HRTの使用方法

これまでの症状や持病、生活習慣などについて問診を行い、血液検査や内診など女性特有の病気の有無を調べ、それらの病気ではないことがわかった上でホルモン補充療法を検討します。

HRTには飲み薬や貼り薬、塗り薬、膣剤、注射などいくつかタイプがあります。
一般的なのは飲み薬で、胃腸から吸収されるものです。胃腸や肝機能が弱い方には貼り薬や塗り薬もあり、皮膚から血液内に吸収されていきます。

さまざまな種類があるため、更年期の症状や閉経しているかどうか、子宮を摘出しているかどうか、アレルギーなど他の持病がないかなど、それぞれ個人の状態に合わせた投与方法が選択できます。

どんなやり方を選ぶのか、自分の体の状態を知るとともに「自分はどうしたいか」を考え、お医者さんと相談して決めることが大切です◎

周期的併用投与法

エストロゲンを毎日、または定期的に服用し、1ヶ月間のうち半分「12〜14日間」だけ連続でプロゲステロン(女性ホルモンの一種)を併用する方法。
プロゲステロンを飲み終わった後には、生理のような周期的な出血が起こります。
子宮のある方への投与法としては、現在最も一般的なHRT処方です。

持続的併用投与法

エストロゲンとプロゲステロンを毎日服用する方法。
この方法では、薬の投与量を変えることで出血をコントロールすることができます。
閉経後から数年たち、周期的な出血が嫌な方に向いています。

エストロゲン単独投与法

エストロゲンだけを毎日服用する方法。
子宮を摘出した方はプロゲステロンを使う必要はありません。
また、試しに短期間だけ使用する場合や、弱いエストロゲン(エストリオール)を使用する場合にも単独投与だけを行います。

HRTによる副作用

HRTは使用する薬剤により、副作用のリスクが違います。
ですが、基本的には体が治療に慣れてくる1〜2ヶ月後までに治まるものがほとんどです。
主な副作用としては、


不正出血
乳房のハリや痛み
おりもの
下腹部のハリ
吐き気

などがあります。
これらの副作用は薬の量や頻度を調節することで改善ができます。
また、月経のような出血が見られることもありますが、それを避けたい場合は、薬の加減を調整することで出血させない方法もありますので、お医者さんに相談しましょう。

HRTと乳がんの関係性

HRTの副作用で一番心配になるのは「乳がん」の心配ではないでしょうか?
海外の研究によると、乳がんになりやすい要因として、HRTよりも「乳腺の病気にかかったことがある」「乳がんになった家族がいる」「最初の出産が35歳以上」「出産経験がない」といったことのほうが、乳がん発症の危険性が高いこともわかってきています。

絶対危険率は日本女性に当てはめると、乳がんの増加は1万人につき年間3例の増加で、子宮摘出後の女性に対してのエストロゲンの単独投与では、相対リスクで6〜8年間の投与により乳がんのリスクは23%低下するという結果でした。

また、国際閉経学会などの専門機関が再解析したところ、HRTにおけるリスクは見直され、更年期の女性にとって、メリットの多い治療として再評価されています。

HRTのリスクやデメリットについては、現在も世界と日本で再解析が行われています。
乳がんになるリスクは低いですが、絶対という保証はありません。
少しでも気になることがあれば、しっかりお医者さんに相談しましょう。

更年期症状の改善以外のメリット

HRTは更年期症状の改善だけではなく、悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やし、動脈硬化を防ぐこと、皮膚の潤いを保つこと、骨粗しょう症の予防などにも効果が期待できます。
更年期症状の改善がみられても、継続して治療を続けることも可能です。

AYA
費用の目安としては、ひと月に5,000円未満という声が一番多く、保険適応なので自由診療のように費用の負担が大きくかかる心配はありません。
まだまだ不安な部分も多いかと思いますが、ホルモン補充療法を行っている間も定期的な検査は行います。
お医者さんとよく相談した上で、上手に活用することでQOLの向上にも大きな貢献が期待できますよ◎

プラセンタ療法

プラセンタとは胎盤のことで、プラセンタ療法とは胎盤にあるたくさんの成長因子などの栄養素を抽出して注射・内服をする施術です。

プラセンタには、アミノ酸・タンパク質・脂質・糖質などの三大栄養素のみならず、身体の働きを整えるビタミン・ミネラル・核酸・酵素といった生理活性成分、細胞の新陳代謝を促す成長因子などの栄養素を豊富に含んでいます。

古くから医薬品として利用されており、本来人間がもっている自己治癒力が高まり、自律神経が整うことで更年期障害のさまざまな症状を改善させることができるとされています。さらに、コラーゲンの増生を促したり、免疫機能を向上させたりする効果もあるため、定期的に施術を受けることで美肌効果やエイジングケア効果も期待できます。

厚生労働省に医薬品として認可を受けているプラセンタは「メルスモン」と「ラエンネック」の2種類です。
メルスモンは更年期障害をはじめ、肌の代謝をよくしたい方やホルモンバランスの乱れに症状がある方におすすめです。
ラエンネックは慢性肝疾患の肝機能改善をはじめ、肝臓の調子が悪いという方におすすめです。

プラセンタによる副作用

プラセンタはヒト由来の臓器から生成された薬剤となるため、プラセンタ注射を受けた方の献血や輸血は厚生労働省によって禁止されています。
プラセンタ注射を受けた方は、当面の間献血や輸血を行うことができないとされていることを覚えておきましょう。

また、「プラセンタ注射で太る」という話を耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、これはプラセンタ注射をしたことで太るということではありません。
新陳代謝が活発になることでエネルギーを多く消費し、空腹感が高まることが原因とされています。この時に暴飲暴食をしてしまい、体重が増加してしまうのです。

反対に、プラセンタ注射によって新陳代謝が高まるということは、カロリーを消費しやすい身体になるということでもあるので、食事内容に気を付けることで痩せやすい身体になることも期待できます。

摂取する頻度

プラセンタ注射を打つ頻度に決まりはありませんが、最初は1週間に1、2回ほど、その後症状が安定してきたら1週間に1回ほどの間隔でプラセンタ注射をすると効果的とされています。
効果の感じ方には個人差がありますが、大体3~4回注射を受けると症状が改善したり、疲れを感じなくなったりという変化を感じる方が多いです。

症状や疾患によってプラセンタを打つ頻度は変わってくるため、お医者さんと相談のうえで頻度や期間を決めるようにすることが重要です。

その他の治療法

漢方療法

その人の体格や体質、症状に合わせた漢方を内服することで、からだ本来の力を高めるよう全身的に改善していく治療法です。大きな副作用が比較的少なく、さまざまな更年期の不調を改善、緩和する効果が期待できます。

「三大婦人薬」とも呼ばれるホルモンバランスを整える作用のある「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「加味逍遥散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などが主に処方されます。

当帰芍薬散は、冷えや貧血症状の強い方に、加味逍遙散はイライラや不眠などの精神症状に症状がある方に処方されます。
また、のぼせ症状が強い時は桂枝茯苓丸が効果的です。うつ気分、神経過敏、めまいなどの精神症状にはホルモン補充療法よりも、むしろ漢方薬が有効なこともあります。また、HRTが使えなかったり、多様な症状を併せもっていたりする場合に漢方を処方するケースもあります。

向精神薬療法

心の状態を落ち着かせる薬を内服することで、心とからだを休める治療法です。
うつや不安などの精神神経症状が原因の症状の場合や、HRTが無効な場合には抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。

カウンセリング

ストレスや不安による心の健康状態の悪化は、更年期障害の影響による場合もあります。
症状について相談したり、悩みや苦しさを医師やカウンセラーに話したりすることも大切な治療法です。また、家族や友人など身の周りの人に話を聞いてもらうことも大切です。
各種薬物療法と併用できることもあり、一定の効果も期待できます。

AYA
しっかりとお医者さんと相談しながら自分に合った治療法を行いましょう。
また、上記の治療法に加えて食生活の見直しや運動習慣を身につけて、生活習慣を改善することも大切です!

「更年期の対策と改善〜サプリ編〜」もぜひご覧くださいね◎

記事を読む

-LIFE STYLE